鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

30年間鬱と闘病した46歳ニートが、何故社会に適応できなかったのか、どのようにして鬱から回復していったのか、過去を考察しています。引きこもり歴15年、就職経験無し、発達障害歴&彼女いない歴45年。skipper1242でツイッターもやってます。

空手部を辞められなくなっていた心理=サンクコスト効果(過去編・1997年4月頃・21歳)

皆さんこんばんは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事 人生年表も併せてどうぞ。では、前回の記事「カウンセリング=安心して素直に自己表現出来る場(過去編・1997年4月頃・21歳)」の続きを書かせて頂きます。




前回の記事は、カウンセリング2回目の話でした。2回目の後半になるとさすがに涙も止まってきまして、自分はホントにたどたどしくですが、少しずつ自分の辛さを喋っていきました。それは大学空手部についての辛さです。自分の直近の辛さは、「自分が大学空手部内で最上級生(3年生)になったものの、最上級生らしく振る舞う事が全く出来ず、とても辛い」でした。そう、自分の精神年齢の成長は小学校3年生で止まっていましたから、そんな自分が大学の空手部で副主将らしく振る舞えるはずがありません。しかも自分の日々の体調は、空手部の2年間でさらに鬱が悪化し、「鬱の廃人」のような状態だったのです。以下いつものコピペになります。



「大学空手部時代の鬱の諸症状」


・大学空手部のとある練習メニューが自分には厳し過ぎて、その恐怖感で夜眠る事が出来ない。(空手部時代の話②)
・慢性的な食欲消失(大学時代の鬱の諸症状)
離人感(〜離人感と冷え性〜)
・酷い冷え性(〜離人感と冷え性〜)
・高校時代と比べて3倍酷くなった慢性的な疲労感と眠気(〜慢性的な疲労感と眠気〜)
・限定的な難聴(〜慢性的な疲労感と眠気〜)
・自殺願望(〜自殺願望と救い〜)
・常に訳もなく泣きそうなくらい悲しい。
・慢性的な口内炎
・空手部の稽古中の喘息
・空手部のとある練習メニューの恐怖を乗り越えようと、自主練を繰り返すも翌日の体調が滅茶苦茶に崩れるだけで一向に体力が増える実感を得られない。そのうちに自分の中には「脱力感」「無力感」「虚無感」がどんどん増えていき、これが自殺願望へと繋がっていった。



いや〜酷いっすね。あの時の自分は上記の鬱の諸症状に苦しみ続けていた上に、精神年齢の成長が小学校3年生で止まっていたのです。こんな状態じゃどう考えたって「空手部の副主将」なんて無理ですよ。副主将どころか、とっとと空手部自体辞めろって話です。(空手部を辞めれなかった理由についてはこちら)しかし、当時の自分はまさか自分の精神年齢の成長が小学校3年生で止まっているとは思っていません。加えて、上記の鬱の諸症状もほとんど把握できていないのです。そして、自分はここまで必死に空手部の恐怖を2年間耐えてきました。ここまで来たらあと1年です。あと1年間これに耐えれば空手部を正式引退できるのです。そこまではなんとか頑張ろうと思っていたのでした。




振り返ってみますと、自分が大学入学を期にこの空手部に入部した目的は「空手をする事で自分に自信をつけて、コミュニケーション能力を改善させたい」でした。そして、自分はここまで2年間空手部を必死に頑張って来ました。しかし、その目的が叶えられつつある気配は全くありません。それどころか、その目的からさらに離れつつあるような気配さえあったのです。何故なら大学3年生の自分は、大学内で完全孤立状態に陥っていました。自分がカウンセリングを受け始めた理由の一つとして、その不穏過ぎる気配もありました。「あれ???コミュニケーション能力を改善させる為に空手部に入ったのに、むしろ悪化していないか????」、と。




このような状況下で、自分は大学3年生でカウンセリングを受け始めた訳です。そして、受け始めてすぐくらいに「空手部を辞める」という選択肢を初めてチラッとは考えた記憶です。だって当時の自分は大学内で完全孤立し、当初の目的からは真逆の状況に陥っているのですから。しかし、自分はこの選択肢をすぐに打ち消しました。何故ならここで空手部を辞めたらこれまでの2年間の必死の努力がなんだったのか分かりません。ここで空手部を辞めて自分に何が残るというのでしょう。高校時代よりさらに鬱が悪化し、大学内で完全孤立した状況が残るだけです。そんな現実を直視するくらいなら、残り1年間空手部で過ごす方がましな気がしました。空手部を続ければ、もしかしたら残り1年間で自分の心理状態が劇的に改善し、劇的に自分に自信を持てるようになっているかもしれません。それは今から考えると全くもって無根拠な叶うはずのない希望でしたが、当時の自分にはもはやそれにすがるしか無くなっていました。でっち上げの希望にすがるしか無かったのです。そう、これまでの2年間があまりにも辛かったが故に、ここで空手部を辞めるとその莫大な辛さが全て無駄になるような気がして、空手部を辞められなくなっていたのです。




これはギャンブル依存症の人がギャンブルを辞められなくなる心理状況と似ている気がします。ギャンブルというものは負ければ負けるほど辞められなくなってしまう性質があると思うのです。そう、ギャンブルを辞めてしまえば、これまでの負け額が「確定」してしまいますが、ギャンブルを続ける限りはもしかしたらどこかで一発逆転があるかもしれません。パチンコで稼いできた自分からすると、パチンコで出来た何百万の負けを「一発逆転」する事などあり得ない話なのですが、期待値論を知らない人からすればそのような「夢」を見てしまうのだと思います。




ビジネス界隈だとこういう考え方を「サンクコスト効果(コンコルド効果)」って言うようです。(https://makefri.jp/marketing/7242/amp/t)要するに、失敗の現実を認められず、ズルズルと失敗の傷が広がっていく、って感じですね。




そして、空手部時代の自分も同じような「一発逆転思考」に陥っていました。そう、ここで空手部を辞めたらこの2年間必死に人間サンドバッグの恐怖に耐えてきた、「必死の忍耐」が無駄になってしまいます。そして、もしかしたら残りの1年間で自分に劇的にポジティブな変化が起こるかもしれません。それは今から考えるとでっち上げの希望だったのですが、当時の自分はそのでっち上げの希望にすがる方を即座に選んだのでした。




今回の記事はここで失礼します。最後までお読み頂きありがとうございました!





↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ




PVアクセスランキング にほんブログ村