鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

30年間鬱と闘病した46歳ニートが、何故社会に適応できなかったのか、どのようにして鬱から回復していったのか、過去を考察しています。引きこもり歴15年、就職経験無し、発達障害歴&彼女いない歴45年。skipper1242でツイッターもやってます。

空手部時代の自主練は無意識の自殺行為(過去編・1998年3月・22歳)

皆さんこんにちは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事 人生年表も併せてどうぞ。では、前回の記事「大学空手部引退後も全く鬱が良くならない(過去編・1998年3月・22歳)」の続きを書かせて頂きます。




前回の記事は、大学空手部引退後の自分の健康状態について考えてみました。自分はこの空手部の3年間で鬱を3倍に悪化させ、以下の11個の諸症状を併発していました。以下いつものコピペになります。


「大学空手部時代の11個の鬱の諸症状」


①大学空手部のとある練習メニューが自分には厳し過ぎて、その恐怖感で夜眠る事が出来ない。(空手部時代の話②)
②食欲の完全消失(大学時代の鬱の諸症状)
③酷いめまいと離人感(〜離人感と冷え性〜)
④酷い冷え性(〜離人感と冷え性〜)
⑤高校時代と比べて3倍酷くなった慢性的な疲労感と眠気。背中の疲労感は余りにも酷く、それは「疲労感」というより「激痛」という方が妥当。例えるなら「背中をドライバーで思い切り刺され続けている感じ」。(〜慢性的な疲労感と眠気〜)
⑥限定的な難聴(〜慢性的な疲労感と眠気〜)
⑦自殺願望(〜自殺願望と救い〜)
⑧何が理由かは全く分からないのだけれど、大学にいる時の自分が、身体がいつも疲れ切っていて眠くて仕方なく、いつも泣きそうなくらい悲しい事
⑨慢性的な口内炎
10空手部の稽古中の喘息
11空手部のとある練習メニューの恐怖を乗り越えようと、自主練を繰り返すも、翌日の体調が滅茶苦茶に崩れるだけで一向に体力が増える実感を得られない。そのうちに自分の中には「脱力感」「無力感」「虚無感」がどんどん増えていき、これが自殺願望へと繋がっていった。
(大学空手部時代の虚し過ぎる自主練)



おまけ①:空手部の稽古中の様子

『空手部の稽古中の自分は、喘息は苦しいわ、めまいは酷いわ、背中の慢性的な疲労感は酷いわ、眠気は酷いわ、酷い冷え性で鼻水ズルズルだわ、滅茶苦茶でした。自分の意識はこれらの症状に攻撃され続け、その肉体的苦痛で頭が狂いそうでした。その苦痛量は心の許容量をオーバーしていましたから、稽古中にも「離人感」を発症していたのです』
(大学空手部時代の虚し過ぎる自主練)


おまけ②:大学空手部を辞めれなかった理由についてはこちら




自分は空手部の現役の間、上記の諸症状に苦しみ続けていました。では空手部引退によってこれらの諸症状がどう変化したのか、考えていきます。すでに①〜⑨は前々回、前回の記事で検討済みですので、割愛します。まず、「10空手部の稽古中の喘息」です。自分は空手部の稽古中に喘息をよく発症させていました。人間は身体を激しく動かすとただでさえ呼吸が苦しくなりますが、自分の場合そこに喘息の苦しみも上乗せされていたのです。自分は二重に呼吸が苦しい状態でランニングしたり、ミットを蹴ったりしていました。あれもキツかったですねぇ。しかし、これらは空手部の稽古中の話です。よって空手部引退後は稽古中の喘息に苦しむ事は無くなりました。空手部引退後も自分は自主的に家の周りをランニングしていたのですが、その時には喘息はそんなに出ていなかった印象です。続いて11を検討します。11は以下の通りです。


11空手部のとある練習メニューの恐怖を乗り越えようと、自主練を繰り返すも、翌日の体調が滅茶苦茶に崩れるだけで一向に体力が増える実感を得られない。そのうちに自分の中には「脱力感」「無力感」「虚無感」がどんどん増えていき、これが自殺願望へと繋がっていった。



この11がホントにキツかったですね。良かれと思ってやっている自主練が、ことごとく逆効果になっていたのです。今回の記事は改めてこれについて書いていきたいと思います。そう、当時の自分は空手部のとある練習メニュー(人間サンドバッグ)の厳しさに恐怖を感じていました。(人間サンドバッグの詳しい説明はこちら→空手部時代の話②)
そして、その恐怖を乗り越える為に空手部の稽古以外の時間にも自主練をしていたのです。自主練の内容はランニング、坂道ダッシュ、筋トレなどで1時間程度のトレーニングです。自主練の頻度は、通常稽古のある時期は週1回、夏休み・冬休みは週3回。自分は人間サンドバッグの恐怖を乗り越える為に必死に自主練をこなしました。しかし、やってもやっても自主練の翌日に滅茶苦茶体調を崩すだけなんですよ。そう、自主練の翌日の体調は、昨日の疲労感がエグく残っており、身体はとてもダル重く、冷え性も酷くて真夏でも鼻水がズルズルだったのです。もちろん食欲なんて当然ありませんし、背中の疲労感も滅茶苦茶です。背中をナイフで刺され続けているような痛みでしたからね。こんな状態で体力が付いたという実感を得られる訳がありません。よって、人間サンドバッグの恐怖も全然減りません。それどころか、自主練をすればする程、自分の中に「脱力感」「無力感」「虚無感」がどんどん増加していったのです。そう、自分の必死の努力が何も実を結ばないのですからね。これにより、自分の心はどんどん弱っていき、逆に人間サンドバッグの恐怖はどんどん増えていってしまったのです。そして、恐怖が増えれば増えるほど稽古の前夜ますます眠れなくなり、身体もさらに衰弱していったのです。そう、当時の自分はこの自主練を人間サンドバッグの恐怖を乗り越える為にしていたのですが、逆に恐怖を増大させる結果になっていたのです。




そして、厄介な事に当時の自分は、自主練によって逆に恐怖が増えていってる事に全く気付いていません。むしろ、恐怖が増大すればする程「自主練で恐怖を乗り越えねば!!」という気持ちが強くなっていた印象です。う〜ん、負のループ。こんなのは「無意識の自傷行為」としか言いようがありません。いや「無意識の自殺行為」と言っても良いと思います。自分はこの空手部の3年間で最低でも「中指の拷問」2回分の精神的ダメージを受けていますが、そのうちの半分くらいはこの「自主練」絡みのダメージではないかと思える程なのです。(中指の拷問の詳細はこちら。記事の前半は読み飛ばして下さい。「そんな日々が3日程続いた後、、」という段落から始まります。)




思い出してみますと、自分が人間サンドバッグの恐怖を最初に味わったのは、大学1年生の夏です。この1年生の夏の人間サンドバッグが一番心身が追い詰められた人間サンドバッグです。ただ、今回改めて当時の事を思い出してみますと、この最初の恐怖自体はそんなに大きくは無かった印象を思い出してきたんですよ。最初の印象は、「うわ、かなり厳しい練習だな」くらいだった記憶です。そこまで大きな恐怖心ではありませんでした。では、どうしてこの恐怖感が最終的に「殺される」程の恐怖感になってしまったのでしょう。そう、それは自分が自主練によってその恐怖感を増大させてしまったからです。




自分が感じた最初の人間サンドバッグ時の恐怖量を「1」としたいと思います。先程も書きましたが、最初はそこまで大きな恐怖心ではありません。そして、自分はこの「1」の恐怖感を乗り越えようと必死に自主練を繰り返しました。しかし、翌日体調を崩すばかりで全く体力が付いた実感を得られません。それでも自分は必死に自主練を繰り返し続け、自分の中に「脱力感」「無力感」「虚無感」がどんどん増えていきました。そして、心が衰弱していけばいく程、逆に恐怖心はどんどん大きくなっていきます。最終的に自分はこの恐怖感を「10」くらいにまで増大させてしまった、そんなイメージなんですよ。期間にして1年くらいの間に、それは「殺される」程の恐怖に育ってしまいました。当時の自分は「恐怖」を乗り越えようと必死に自主練に励んだのですが、その自主練によって「恐怖」という名の怪物を10倍にまで育ててしまっていた、という事になります。こんなに悲しく、滑稽な話はありません。自分の必死の努力は全く実を結びませんでしたし、結ばないどころか、全くの逆効果だった訳ですからね。この事による「脱力感」「無力感」「虚無感」はエグいものがあり、当然これらは自殺願望に繋がっていきました。




さて、このように11の鬱の諸症状は、超厄介な代物でした。では、これが空手部引退後はどうなったのか、という話が本題になります。空手部を引退したのですから、当然人間サンドバッグの恐怖も無くなりました。それならばもはや自主練をする必要はありません。自主練は人間サンドバッグの恐怖を乗り越える為にやっていたのですからね。では、実際に空手部引退後の自分が自主練を辞めたのかと言いますと、さにあらず。自分は空手部引退後も自主練を続ける事となったのです。その理由は次回の記事で書きたいと思います。





今回の記事はここで失礼します。最後までお読み頂きありがとうございました!





↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。







にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ





PVアクセスランキング にほんブログ村