鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

30年間鬱と闘病した46歳ニートが、何故社会に適応できなかったのか、どのようにして鬱から回復していったのか、過去を考察しています。引きこもり歴15年、就職経験無し、発達障害歴&彼女いない歴45年。skipper1242でツイッターもやってます。

トラウマ歩きにおけるパチンコ屋の重要性(2008年4月頃・32歳)

皆さんこんばんは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 東京都心の土地勘が出来ていく面白さ(2008年4月頃・32歳) 」の続きを書かせて頂きます。



前回の記事は、32歳の自分が熱中していた「トラウマ歩き」、これの1年目の評価をしてみました。「トラウマ歩き」とは、歩きながら過去のトラウマを思い出す事で、それを消化する試みを指しています。自分はこの行為を2008年4月頃から始めました。この時の年齢は32歳です。



それからというもの、自分は週に3回のペースで外を歩く事になりました。1回の歩き時平均4時間。この行為を続けていた期間は少なくとも1年以上です。


☆ご注意:ここから先の話は3種類の時系列が存在し、それぞれの時代の自分が出て来ます。


①今現在のブログを書いている自分(2022年8月・45歳)

②今から10年以上前の「トラウマ歩き」をしている自分(2008年4月〜・32歳)←今回の記事のメインです。

③今から25年程前の1つ目の大学に通っている自分(1995年〜1999年・19歳〜22歳)


なるべくこの3種類を分かりやすいように書いていきますが、ややこしくてすみません。




ではまずは、これまでの記事でまとめた「トラウマ歩き」の最中のポジティブな感覚とネガティヴな感覚を引用します。⑤の項目に前回の記事で書いた「東京の土地勘」の話を加えています。



トラウマ歩きの最中に発生していたポジティブな感情。


①過去のトラウマに対するかなりの懐かしさ(愛着)

[説明]「トラウマ歩き」より遡る事3年前。自分は社会生活と家族関係から完全に脱落し、部屋に引きこもった。そこで自分はノートに過去のトラウマを全て言語化し、その因果関係を繋いでいった。1年間の引きこもりの末に自分は大学空手部生活について以下の結論に辿り着いた。


『自分の空手部生活は、3年間に渡って「殺されるかもしれない恐怖」と「孤独感」と「無力感」と「虚無感」と「絶望感」に晒され続け、鬱を3倍に悪化させただけの大学生活だった。しかし、『必死に必死に生きていた』という一点において、あれはあれで自分の青春時代だったのだ。』



この結論によって、自分は過去のトラウマ全てに対して愛着を感じるようになっていた。よって「トラウマ歩き」の最中にそれを思い出すと、かなりの懐かしさ(愛着)を感じた。加えて、思い出すトラウマが辛ければ辛いほど、より深い懐かしさ(愛着)をそれに感じるようにもなっていた。


②①によって発生する麻薬的な気持ち良さ

[説明]①のかなりの懐かしさ(愛着)には麻薬的な気持ち良さがあり、依存性があった。よって自分は雨の日や台風の日にもトラウマを思い出しながら、外を歩き続けた。(これに関しては辛い部分もあった。)


③歩く事による自己肯定感

[説明]自分の足で、自分が行きたい場所に、自分のペースで歩いていく、この事自体に充実感があった。事前に自分が想定したルートを自分の足で歩いていく事での達成感。大袈裟に言うと、歩く事による自己実現。もしくは歩く事による自己肯定感。



自分はそれまでの32年間の人生において自己肯定感を失っていく一方だったので、この歩く事による自己肯定感は貴重な感覚だった。


④タイムスリップ感覚による非日常感

[説明]自分が「トラウマ歩き」を行う場所は、非日常な場所であればある程、歩いていて充実感があった。最たる例は、1つ目の大学近辺。この場所は自分にとって12年前の致命的なトラウマにタイムスリップ出来るという意味で最も非日常的な場所だった。故に自分は3回目の「トラウマ歩き」以降も、なるべく過去のトラウマに関連する場所を歩いていった。

それは例えば、2つ目の大学近辺、高校近辺、中学近辺、小学校近辺。これらの場所を歩くと当時のトラウマが鮮明に思い出され、当時にタイムスリップする事が出来た。当時の自分はこのタイムスリップによる非日常感に充実感を感じていた。


⑤観光気分による非日常感

[説明]自分は「トラウマ歩き」の1年目において、1つ目の大学近辺をよく歩いていた。そして、この1つ目の大学は東京都心のど真ん中にあり、周りには有名な名所が沢山あった。例えば、皇居、国会議事堂、自民党本部、最高裁判所警察庁、迎賓館、国立競技場、帝国ホテル、東京タワーなど。自分は「トラウマ歩き」の中でこれらの名所の前を通り、そのたびに「あの名所って実際に見てみるとこんな感じなのか!!」、とかなりテンションが上がっていた。


また、大学時代の自分は山手線と中央線を通学に使っていたのだが、この線路沿いに歩くのも大好きだった。例えば品川駅から山手線沿いに田町→浜松町→新橋→有楽町→東京駅→神田、と歩いてみたり、中央線沿いに、秋葉原お茶の水飯田橋→市ヶ谷→四ツ谷四ツ谷三丁目→新宿と歩いてみたり。そこには大学当時の街並みとは変わっている部分と変わっていない部分、色々あり、その違いもとても楽しかった。



加えて、東京都心の名所を歩き回っていると、徐々に都心の土地勘が出来てくるのもかなり面白かった。「トラウマ歩き」の初期は地図を見ながらの都心歩きだったが、次第に地図を見ないでも都心を歩けるようになっていった。これもかなり嬉しい感覚だった。



ここからはネガティヴな感情です。


「トラウマ歩きの最中のネガティヴな感情❶〜❼」
「トラウマ歩き」の最中の精神的苦痛①〜⑦



このように当時の自分は「トラウマ歩き」の最中に様々な精神的苦痛を感じていた、という事になります。



ここまでの話をまとめますと、自分は「トラウマ歩き」の最中に、①〜⑤のポジティブな感覚と❶〜❼のネガティヴな感覚、両方を同時に感じていた、という事になります。なんというか凄まじく自己矛盾した状態で歩いていた、という感じです。



では、この①〜⑤のポジティブな感覚と❶〜❼のネガティヴな感覚、これらを差し引きするとどうなるのでしょう。果たしてこの「トラウマ歩き」はトータルでプラスだったのか、マイナスだったのか。



ここからは前々回の記事を引用します。①〜⑤と❶〜❼をトータルで評価すると「プラス」になるという話です。



『前々回記事からの引用』



う〜ん、今現在の自分(2022年8月)の評価では「プラス」ですね。ただし、「プラス」なのは、「トラウマ歩き」の最初の1年目の評価です。2年目以降の評価はまだ下す事が出来ません。



何故1年目の評価がプラスなのかと言いますと、それはやはり上記⑤の「東京観光による非日常感」が大きいです。これがホントに面白かった。「トラウマ歩き」の東京都心ルートがこんなに面白いものだったとは、12年ぶりに思い出してみてびっくりしました。見るもの全てが面白くて、混じりっ気なしの面白さ。なんか東京都心を歩いていると「俺は東京の中枢を歩いている!!」という感じで、自己肯定感が回復する感じすらあったような気がします。と同時にニートで無職で鬱の廃人な自分が、東京のお洒落な街並みを歩いている面白さも感じていた記憶です。



ちなみに「トラウマ歩き」の2年目以降はこの東京都心ルートは徐々に歩かなくなっていきました。電車で1時間半かけて東京まで出て行くのが面倒になってしまったのです。2年目以降の「トラウマ歩き」は、自分の地元で行うようになっていきました。



『引用終わり』



このように「トラウマ歩き」の1年目の評価は、今現在(2022年8月)の評価では、「プラス」となります。やはり⑤の面白さは格別でした。



さて、このように自分は2008年4月頃から「トラウマ歩き」を始め、上記①〜⑤と❶〜❼を感じながら、ひたすら歩いていった、という話になります。




先程も書きましたように「トラウマ歩き」で歩くルートの中では、1つ目の大学(上智大学)近辺を歩いている時の面白さが格別でした。ただ、トラウマ歩きで使うルートはこの東京都心ルートだけではありませんでした。そう、自宅から東京都心に出る為には、電車で1時間半かかりましたから、毎回都心ルートを使う気にはなれませんでした。都心ルートを歩くのは基本週に1回ペースでしたね。ただ「トラウマ歩き」の初期は、このルートが滅茶苦茶面白かったですから、週2くらいで歩いていた期間もあったかもしれません。



では残りの週2回はどこを歩いていたのかと言いますと、地元でトラウマ歩きをしていました。そう、地元でトラウマに因縁のある場所を選び、そこを起点にしたルートを平均4時間歩いていたのです。



ここからは自分がどのようにして地元のトラウマ歩きルートを作っていったのか、という話になります。まず自分は、東京都心をトラウマ歩きする中で、「電車の沿線沿い」に歩く事の面白さと便利さを感じていました。その理由としましては、沿線沿いに歩けば、駅の周りの繁華街を見れ、それが面白い感覚がありました。色んな駅の色んな繁華街を見るのは単純に興味深かったのです。そして、繁華街があれば、そこにはほぼパチンコ屋があり、そこでトイレを借りる事が出来ました。



また、4時間も歩き続けると当然喉が乾きます。その対策として、自分はパチンコ屋のトイレの洗面台でペットボトルに水を汲み、それを歩きながら飲んでいました。パチンコ屋のトイレは綺麗に掃除されている所ばかりでしたから、そこの洗面台の水なら飲んでもいいような気がしたのです。



そうそう、そもそも自分はパチンコ屋で稼いでいる頃からパチンコ屋のトイレの洗面台の水を飲んでいました。朝から晩までパチンコを打っていると当然喉が乾くのですが、その度毎にジュースを買うのはお金が勿体ないと思ったのです。



そこで目を付けたのがパチンコ屋のトイレの洗面台の水でした。パチンコ屋のトイレはお店によっては高級ホテルのような内装をしており、洗面台もとても綺麗でした。とは言っても最初はそこの水を飲むのは抵抗あった記憶です。しかし、次第に飲んでいくうちに慣れてしまいました。自分は洗面台の水をペットボトルに汲み、それを飲みながらパチンコを打っていました。



話はトラウマ歩きの時代に戻ります。また、大きいパチンコ屋には大体休憩スペースがありましたから、そこに座って、10分くらい休憩する事もありましたね。



加えて、これについては今後詳しく書きますが、当時の自分は冷え性が病的(×18倍)に悪化していましたから、冬の「トラウマ歩き」が致命的に大変でした。自分はこの冷え性対策の為に何度も着替えをせねばならず、その為にパチンコ屋のトイレは必須の場所であったのです。



このように「トラウマ歩き」は「電車の沿線沿い」に歩く事が基本となっていました。沿線沿いに歩けば、駅周辺の繁華街を見れますし、繁華街のパチンコ屋は「トラウマ歩き」の重要な拠点だったからです。



ちなみに自分が「トラウマ歩き」の最中にパチンコを打つ事は皆無でした。「トラウマ歩き」から遡る事2年前、自分は引きこもり状態を脱し、カウンセリング代と生活費の為にパチンコを打ち続けました。結果半年間で200万弱稼いだ訳ですが、それ以降パチンコを1球も打ってはいません。



もはや自分にとってパチンコは仕事になっていましたから、そこにギャンブル的な快感は完全消失していました。そこにあるのは「期待値」という名の無味乾燥な数学の世界です。ですから、自分が「トラウマ歩き」の最中にパチンコ屋に寄っても、そこでパチンコを打ちたいという気持ちには1㎜もなりませんでした。ただただ休憩の為に使わせて貰っていた、という感じです。




今回の記事はここで失礼致します。お読み頂きありがとうございました!




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。











PVアクセスランキング にほんブログ村