鬱、引きこもり、家庭問題、コミュニケーション、発達障害について

30年間鬱と闘病した46歳ニートが、何故社会に適応できなかったのか、どのようにして鬱から回復していったのか、過去を考察しています。引きこもり歴15年、就職経験無し、発達障害歴&彼女いない歴45年。ツイッターを@skipper1242でやってましたが凍結されましたので、現在は@skipper954954でやってます。

父が母に無断で中古のボロ家を購入し、母の怒りが怒髪天を衝く(父の人生を聞く・2012年2月)

皆さんこんにちは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 父の心身が限界を迎え、引っ越し。(父の人生を聞く・2012年2月) 」の続きを書かせて頂きます。



前回の記事は、35歳の自分が3年間に渡るトラウマ歩きを終え、その翌年に父親の人生を聞き始めた、という話でした。それはこのような思いからでした。「自分も妹も全く社会に適合出来ず、本当に闇が深い人生になってしまった。そして、明るかった母親もまた心をどんどん病んでいった。という事は、父親の人生もまた闇が深いものなのだろう。」



ここからしばらくは今回の記事の前提となる前フリ部分になります。いつもお読みの方は飛ばして下さい。



『今回記事の前フリ』



. 「トラウマ歩き」とは、歩きながら過去のトラウマを思い出す事で、それを消化する試みを指しています。自分はこの行為を2008年7月頃から始めました。この時の年齢は32歳です。今から14年前の話になります。



トラウマ歩きを開始してからというもの、自分は週に3回のペースで外を歩く事になりました。1回の歩き時間は平均4時間。1回で歩く距離は平均10km。この行為を続けていた期間は3年間です。自分がこの行為の中で感じていたポジティブな感情とネガティヴな感情は以下の通りです。



「トラウマ歩きの前フリ」



そして、この行為を始めたのと同時期に「深夜2時近辺の戦い」が勃発し、自分の精神はさらに追い込まれていく事になりました。この事件のフローチャート(短縮ver)のリンクを貼りたいと思います。


「深夜2時近辺の戦いのフローチャート(短縮ver)




上記のリンクの経緯で「トラウマ歩き」の頃の自分は、妹に対して病的(×27 倍)な憎悪を感じていた、という事になります。(事件の詳細はこちら)そして、その憎悪をトラウマ歩きの中で思い出し、消化する事もありました。




また、トラウマ歩き2年目の2009年3月頃、この頃から自分は「向かいの車のドア音」にも苦しみ始めたのでした。そして、その音によってコントロール不能な暴力衝動が発生し、それを窓際の障子を殴る事で発散していた、という話になります。(この「向かいの車のドア音との戦い」の詳細はこちら)そして、上記の2つを含めた様々な致命的なストレスが重なり、当時の自分は「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」に陥ってしまった、という話になります。



『前フリ終わり』



ここからは前回の記事をそのまま全て引用したいと思います。自分は2012年3月頃、父親の人生を聞き始めました。そして、父親の勤務医時代の話を聞いていき、結婚後の父親が家庭内で「音に対する病的な過敏さ」を発症していたという話を聞きました。そして、そんな父親の下で育った幼い自分の話になります。



『前回記事からの引用』



このようにして、父が41歳、自分が小学校3年生の時に大事件が起こり、我が家は戦争状態に陥っていったのでした。父は下記の5つの要因によって、心身をかなり激しく消耗し、心を病んでいきました。


「父が自宅で医院を開業後、心身を消耗していった要因①〜⑤(短縮ver)」


①開業後、父の仕事量が勤務医時代と比べて2〜3倍に増えた。

② そもそも医師という職業へのモチベーションが極めて低い

③ 仕事のストレスを誰にも相談出来ず、一人で抱え込んでいった。


④ 父の開業の話を聞いて、父方の祖母と引きこもりの叔父(四男)が勝手に我が家の近所に住み着いてしまう事件が発生。


⑤父はアルコールに溺れ、母親は「離婚したい、離婚したい」と泣く毎日。

(FULL verはこちら)



しかし、それでも父は仕事を頑張り続けました。父は自らの資金のみで縁もゆかりもない土地で開業をしましたから、まずはその経営を安定させるのが、最優先だったのだと思われます。


また、そもそも当時の父は自身が①〜⑤の要因で心身をかなり激しく消耗しているに全く気付いていなかったのではないか、とも思います。



この原因は、幼い頃からの父の生育環境にあったのだと思います。父は幼い頃から祖父の顔色を伺い続け、素直な自己表現を全く経験しないまま、大きくなりました。これにより、父は「自らの感情や考え方」を認識出来ないまま、成長したのだと思います。何故なら日常生活の中で発生する欲求や感情(心のモヤモヤ)は、口に出して言語化しないと、本人自身もその心のモヤモヤの詳細を把握出来ないからです。



さて、このように父は心身をかなり激しく消耗させながらも仕事を頑張り続けました。そして、開業から4年後、我々家族は引っ越しをする事になりました。それまでは、1階が医院、2階が住居という状況で暮らしていたのですが、この状況に父が耐えられなくなったのです。



そう、このように自宅と医院が一体化している状況では、父は昼夜を問わない往診の電話に全て対応しなければなりませんでした。ですから、父は深夜の2時とか3時でも往診の要請があれば、起きてそれに応え続けていたのです。しかし、その状態が4年も続くと、さすがに父の心身は限界を迎えていました。



そもそも、父の心身は通常の診療だけでも限界だったと思います。何せ当時は1日100人の患者さんを診ていたそうですからね。そしてそれに加えて④の不毛過ぎる夫婦喧嘩が毎日のように続いたのです。これによる精神的なダメージは計り知れないものがあったと思います。もちろん、③の「相談相手がいない」という問題もありました。



このように当時の父の心身は限界を迎えており、昼夜を問わない往診にまで対応する気力は皆無になっていました。そこで我が家は引っ越しをする事になったのです。引っ越しをして、医院と住居を切り離す事で、往診依頼に対して、完全スルー出来る体制にしてしまおう、と。



これは父の心身を守る為には仕方のない選択だったのだと思います。そして、我が家は医院から車で20分くらいの所にある借家に引っ越しをしたのでした。この時の自分は中学1年生です。自分は前年に起きた「A先生怒鳴られ事件」によって、さらに自己肯定感を失っている状況でした。



しかし、自分はここからの1年間は割合安定した気持ちで日々を送っていました。その理由はこの頃だけは両親の仲が比較的安定していたからです。父親は往診依頼に応えなくて良くなった事で、少しは心身を回復させていたでしょうし、母親も医院の窓口で働く事もなくなりました。両親に多少の余裕が生まれた事で、この1年間だけは両親の仲も小康状態にまで回復していました。この1年間だけはあの2人の問題で喧嘩する事も少なかった印象です。



ただ、当時の自分の精神が比較的安定していたと言っても、「ゲーム依存」には陥っていたのです。自分は現実世界の虚しさに耐えられず、ゲームの世界に現実逃避していました。ですから、比較的安定していたと言っても、すでにけっこうな鬱状態ではあったと思います。



さて、そんな小康状態が1年間続いた後、我が家はさらに引っ越しをする事になりました。それまでの1年間は賃貸の一軒家に住んでいたのですが、今度は家を買う事になったのです。しかし、この家の購入が両親間の新たな凄まじい火種となり、我が家は再び戦争状態に陥る事になったのでした。


『引用終わり』


このように我が家は自分が中学2年生の時に引っ越しをする事になりました。それまでの1年間、我が家は借家に住んでいたのですが、新たに家を購入し、引っ越しする事になったのです。しかし、この持ち家の購入は、両親の間に致命的なトラブルを引き起こす事になりました。あろう事か、父は母に一言も相談する事なく、家を購入してしまったのです。



しかも購入した家は、ポロポロの中古の一軒家でした。築20年くらいで何一つリノベーションされていません。全体的に壁紙は茶色で汚れていましたし、使えないガス給湯器や太陽光発電がそのまま残っていたりもしました。まるで昨日まで前の住人が住んでいたかのような痛みっぷりです。そのくせ購入価格だけはけっこうな値段でした。これにより、母は怒髪天を突く勢いで激怒しました。そして、小康状態にあった、あの2人の問題まで再燃する事となったのです。



この家を購入した経緯をもう少し書いていきたいと思います。当時、父には馴染みの銀行の支店長がおり、その人と飲みに行くような関係だったらしいです。そして、その支店長から「すごい良い物件が見つかりましたよ!今買わないとすぐに売れちゃうかもしれない!」と焚き付けられたのです。そして、父はこのセールストークを間に受け、母に何も相談する事なく、家の購入を決めてしまったのでした。



何度も書いています通り、父の性格は「超神経質で、超人嫌いで、超世間知らずで、人間の好き嫌いが激しい人間」です。そして、「思いやり(想像力)」、「自発性(好奇心)」、「自己肯定感」も極めて低い。基本的には超人嫌いで人を信用していません。



ところが、父は逆に何かのきっかけで一度人に心を開くと、今度はその人を盲信するような傾向があるのです。人に対する態度が極端なんですね、「大嫌い」か「大好き」しかない。ただしこれは、プライベートの父の性格であり、仕事中はこのような態度はなかったのだと思います。そこは仕事の為に「良い医者」を演じる事が出来ていたのでしょう。



そんな父は仕事を通じてその銀行の支店長と知り合い、銀行の支店長は父の心に上手く入り込んでいったのです。



また、この件に関してもう一つ重要な事があります。それは当時の父親が激しい消耗状態にあった、という事です。確かに1年前に我々の家族が医院を離れて、借家に引っ越した事で、父は昼夜を問わない往診に応えなくてもよくなりました。それで多少は身体が楽になっていた部分もあったとは思います。



しかし、それでも父は通常診療だけでも1日100人くらいの患者さんを診ており、それだけでもかなり負担になっていたと思われます。また、上記の「父が自宅で開業後、心身を消耗していった要因①〜⑤」の②、③、④の状況も全く変わっていません。 ②、③、④は以下の通りです。



② そもそも医師という職業へのモチベーションが極めて低い

③ 仕事のストレスを誰にも相談出来ず、一人で抱え込んでいった。


④ 父の開業の話を聞いて、父方の祖母と引きこもりの叔父(四男)が勝手に我が家の近所に住み着いてしまう事件が発生。



ですから、借家に引っ越しして、往診による心身の消耗が無くなった後も、父の心身は相変わらず激しい消耗状態にあったと考えられます。



これにより、当時の父にはまともな判断能力は無かったと考えられます。特に「家の購入」という大きな決断が出来るような精神状態では全くありません。しかし、銀行の支店長は、そんな心身喪失状態の父に上手く付け込んだのだと思います。心身喪失状態だったからこそ、つけ込みやすかったのかもしれません。そして、支店長はまんまと父をその気にさせ、ボロボロの一軒家を買わせてしまった。


この事件で母が激怒してのも無理はありません。何せ母への相談が何も無い中で、勝手に家の購入が決まっていたのですから。仮にこんな横暴を祖父が祖母にしたとしたら、祖母はロボットのようにそれに従ったのでしょう。祖母の性格はホントに大人しく、依存的な人でしたから。しかし、母は違います。母は父のこの横暴に対して心から嘆き悲しみ、そして、激怒したのでした。




今回の記事はここで失礼します。最後までお読み頂きありがとうございました!




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。











PVアクセスランキング にほんブログ村