皆さんこんばんは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事と 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 トラウマ歩き3年目で歩いたルート(2010年3月頃・34歳) 」の続きを書かせて頂きます。
前回の記事は、トラウマ歩きが3年目に突入した、という話でした。このトラウマ歩きの最中に自分は病的な冷え性に苦しんでいました。また、それと同時に「深夜2時近辺の戦い」と「向かいの車のドア音との戦い」にも、のたうち回っていたのでした。
.
「トラウマ歩き」とは、歩きながら過去のトラウマを思い出す事で、それを消化する試みを指しています。自分はこの行為を2008年7月頃から始めました。この時の年齢は32歳です。今から14年前の話になります。
トラウマ歩きを開始してからというもの、自分は週に3回のペースで外を歩く事になりました。1回の歩き時間は平均4時間。1回で歩く距離は平均10km。この行為を続けていた期間は少なくとも1年以上です。
では今回の本題に入ります前に、今回の話の前提になる「前フリ」となります。いつもお読みの方はスルーして下さい。
次に最近の記事で作った「深夜2時近辺の戦い」のフローチャート(短縮ver)を貼りたいと思います。
「深夜2時近辺の戦いのフローチャート(短縮ver)」
2007年10月に起きた「犬の幻聴→母親と喋り始める事件」において、自分は妹に対して致命的な「差」を感じる事となった。
↓
そもそも自分はこの事件以前から妹に対して様々な「差」を感じていた。自分は「尿管結石事件」、「引っ越し及び東○荘事件」、「ぎっくり腰事件」、の事件においても、そ妹に対して「致命的な差」を感じており、このような致命的な差の蓄積によって、「母親と喋り始める事件」以降の自分は、妹に対して「殺しても殺し足りない」(×2.25倍)程の憎悪を感じるようになっていった。
↓
このように「母親と喋り始める事件」以降、自分は妹に対して「殺しても殺し足りない」(×2.25倍)程の憎悪を感じるようになっていった。そして、これにより3年前の引きこもりの際に発生していた、「妹が深夜2時に寝るかどうか」問題、が再燃する事となった。
↓
この問題によって自分は深夜2時頃になると毎夜毎夜妹に対する病的な(×27倍)憎悪に襲われる事となった。 時には妹が深夜2時過ぎてから部屋から出てくる事もあり、そうなると自分は半狂乱状態に陥った。自分は部屋の前を通る妹に対して強く舌打ちしたり、床を強く蹴ったり、「あ"〜〜〜〜っっっ!!!!」と奇声をあげたり、モノを思い切り壁に投げたり、おもちゃのバットで部屋の床を殴ったり、半狂乱状態に陥った。
↓
それらの行動は、自分の心の中で暴れ回る暴力衝動を外にぶち撒けていたのだった。それをしないと暴力衝動によって自分の心身が滅茶苦茶に壊されそうだった。そして、これらの半狂乱状態は妹に対する威嚇でもあった。「早く部屋から出て来て、寝る準備をしろ!!!!」と、自分は思い切り怒鳴りたかったのだった。
↓
と同時にこれらの威嚇行動は、自分の内部で暴れ回る暴力衝動の致命的な痛みに耐えかねた断末魔の叫び、でもあった。
↓
このように「トラウマ歩き」をしていた頃の自分は毎夜毎夜「深夜2時近辺の戦い」を繰り広げており、それによってさらに睡眠が取れなくなり、心身は衰弱していった。これによって鬱はさらに1.5倍悪化する事となった。
このような経緯で「トラウマ歩き」の頃の自分は、妹に対して病的(×27 倍)な憎悪を感じていた、という事になります。(事件の詳細はこちら)そして、その憎悪をトラウマ歩きの中で思い出し、消化する事もありました。
また、トラウマ歩き2年目の2009年3月頃、この頃から自分は「向かいの車のドア音」にも苦しみ始めたのでした。そして、その音によってコントロール不能な暴力衝動が発生し、それを窓際の障子を殴る事で発散していた、という話になります。(この「向かいの車のドア音との戦い」の詳細はこちら)そして、上記の2つを含めた様々な致命的なストレスが重なり、当時の自分は「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」に陥ってしまった、という話になります。
ここからは前回の記事をそのまま引用したいと思います。トラウマ歩き3年目の自分がどのような状態だったのか、という話になります。
『前回記事からの引用』
このように当時の自分は「トラウマ歩き3年目」に突入したのでした。時期的に言いますと、2010年3月です。前回の記事に書きました通り、トラウマ歩き3年目の辛さは、2年目の辛さに比べると落ち着いていた印象です。トラウマ歩き2年目の辛さに慣れてきた部分があったと思います。
そして、2年目の自分が陥っていた「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」、これに関しては、3年目も致命的に辛い状態が続いていました。相変わらず冷え性は病的(×27倍)に酷かったですし、目の下の漆黒のクマも酷かったですし、寝冷えも酷かった記憶です。
しかし、トラウマ歩き3年目に入ると、これらの症状にも慣れていった印象です。相変わらず致命的な心身の苦痛が続いていたのですが、それらがもはや日常化してしまっていた、そんな感じです。
ですから、トラウマ3年目の自分は、以下の⑴〜⑸+1の心身の状態を淡々と受け入れつつ、トラウマ歩きをこなしていった印象です。
⑴トラウマ歩きの最中のネガティブな感情❶〜❾(ただし❾は冬限定)
⑵深夜2時近辺の戦い
⑶向かいの車のドア音との戦い(2年目の春以降)
⑷「殺しても殺し足りない」(×1.5倍)程の憎悪を感じている両親とのコミュニケーション
⑸トラウマ歩きという行為がいつ終わるのか全く見通せない。上記の致命的な精神的苦痛の数々がまだまだ続く事を考えると絶望的な気持ちに。
⑴〜⑸の致命的な心身の苦痛によって発生した「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」
ここからはトラウマ歩き3年目の話を具体的に書いていこうと思います。3年目に突入した頃、当時の自分は新たなトラウマルートの作成を思い付きました。トラウマ歩き2年目の自分は以下のルートを歩いていたのですが、いよいよ東京都心ルートに飽きてきてしまったのです。いよいよ東京まで電車で1時間半かけて出る事がかったるくなってきてしまいました。
「トラウマ歩き2年目で歩いたコース」
・東京都心ルート(利用頻度は月1回ペース)
・鉄道沿線ルート(地元の最寄駅が起点)
・鉄道沿線ルート(以前働いていた古本屋が起点)
・駄菓子屋ルート
・引っ越し前に住んでいた家を中心とする住宅地ルート(1周1時間を平均4周)
そこで当時の自分は、東京都心ルートに変わるルートを考えました。しかし、もはや過去のトラウマに縁のある場所は上記のルートに使ってしまっていて、もはや縁のある場所が残っていません。仕方ないので、自分はトラウマと縁も何もない、近所の道路を歩く事にしました。自分は自宅から徒歩で歩き始め、最寄りの幹線道路沿いに延々と歩き続けました。そして、2時間歩いた所で折り返して戻ってくる、そんなルートです。
このルートは行きと帰りが全く同じ道を通るので、帰り道の風景が全く面白くないという欠点がありました。しかし、自宅からすぐにトラウマ歩きを始められるのは大きなメリットであり、1ヶ月に1度くらいの頻度で歩いていた記憶です。
次回の記事でもトラウマ歩き3年目のルートを思い出していきたいと思います。
『引用終わり』
このように当時の自分はトラウマ歩き3年目を迎え、新しいルートを作る事となりました。1つ目のルートが前回の記事に書きました「家の近所ルート」です。さらに自分は2つ目のルートも作りました。それは自宅で原付で15分くらい走った所にある最寄り駅周辺をグルグル歩き回るルートです。1周2時間のルートを2周です。この辺り一体の土地も過去のトラウマとは全く関係が無い土地でしたが、当時の自分はもはやそこにはそれほどこだわってはいなかった記憶です。
そう、トラウマ歩きを始めた頃の自分は、過去のトラウマに縁のある場所を歩く事にかなりのこだわりを持っていました。やはり縁のある場所でトラウマを思い出した方が、よりトラウマを思い出し易い感じがあったのです。
ですから1年目の自分は、上智大学近辺を特によくトラウマ歩きしていました。わざわざ1時間半電車に乗って上智大学まで赴き、そこからトラウマ歩きを開始していました。頻度は週1〜2回です。上智大学は自分のトラウマ人生の中で最も象徴的な場所でありましたから、そこでのトラウマ歩きにはかなり強い没入感とかなり強い愛着が発生していました。
しかし、そうやって上智大学近辺を歩き回るうちに、大学近辺を歩く事へのこだわりは徐々に薄くなっていった印象です。自分はそのうちに、地元のルートをトラウマ歩きしている時にも上智大学時代のトラウマを思い出すようになっていきました。別にわざわざトラウマが発生した現地まで赴かなくとも、地元で思い出せば充分な気がしてきたのです。
それはもしかしたら、上智大学近辺を歩き回るうちに、その時代のトラウマが消化されていったからかもしれません。
このようにしてトラウマ歩き2年目の自分は、東京都心ルートを歩く頻度を月1回まで落としました。その代わりに地元ルートを新しく作り、そのルートを歩くようになりました。
そして、トラウマ歩き3年目に入ると、さらに東京都心まで出る事は減りました。3ヶ月に1度くらいにまで減った印象です。そして、減った分は先ほどの新しく作った地元ルートを歩き回っていました。
では最後にトラウマ歩き3年目のルートをまとめてみたいと思います。
「トラウマ歩き3年目で歩いたコース」
・東京都心ルート(利用頻度は3ヶ月に1回ペース)
・鉄道沿線ルート(地元の最寄駅が起点)
・鉄道沿線ルート(以前働いていた古本屋が起点)
・駄菓子屋ルート
・引っ越し前に住んでいた家を中心とする住宅地ルート(1周1時間を平均4周)
・家の近所ルート(トラウマと全く縁の無いルート)
・地元の新しい最寄り駅ルート(トラウマと全く縁の無いルート)
いいですね!よくまとまりました。
今日はここで失礼します。お読み頂きありがとうございました!
↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。