皆さんこんにちは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事と 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 ブログを書き続けた3年半を振り返る(2011年6月・35歳) 」の続きを書かせて頂きます。
前回の記事は、自分が3年間に渡るトラウマ歩きを終えた、という話でした。この時の自分の年齢は35歳です。
. 「トラウマ歩き」とは、歩きながら過去のトラウマを思い出す事で、それを消化する試みを指しています。自分はこの行為を2008年7月頃から始めました。この時の年齢は32歳です。今から14年前の話になります。
トラウマ歩きを開始してからというもの、自分は週に3回のペースで外を歩く事になりました。1回の歩き時間は平均4時間。1回で歩く距離は平均10km。この行為を続けていた期間は少なくとも2年以上です。
では今回の本題に入ります前に、今回の話の前提になる「前フリ」となります。いつもお読みの方はスルーして下さい。
次に最近の記事で作った「深夜2時近辺の戦い」のフローチャート(短縮ver)を貼りたいと思います。
「深夜2時近辺の戦いのフローチャート(短縮ver)」
2007年10月に起きた「犬の幻聴→母親と喋り始める事件」において、自分は妹に対して致命的な「差」を感じる事となった。
↓
そもそも自分はこの事件以前から妹に対して様々な「差」を感じていた。自分は「尿管結石事件」、「引っ越し及び東○荘事件」、「ぎっくり腰事件」、の事件においても、そ妹に対して「致命的な差」を感じており、このような致命的な差の蓄積によって、「母親と喋り始める事件」以降の自分は、妹に対して「殺しても殺し足りない」(×2.25倍)程の憎悪を感じるようになっていった。
↓
このように「母親と喋り始める事件」以降、自分は妹に対して「殺しても殺し足りない」(×2.25倍)程の憎悪を感じるようになっていった。そして、これにより3年前の引きこもりの際に発生していた、「妹が深夜2時に寝るかどうか」問題、が再燃する事となった。
↓
この問題によって自分は深夜2時頃になると毎夜毎夜妹に対する病的な(×27倍)憎悪に襲われる事となった。 時には妹が深夜2時過ぎてから部屋から出てくる事もあり、そうなると自分は半狂乱状態に陥った。自分は部屋の前を通る妹に対して強く舌打ちしたり、床を強く蹴ったり、「あ"〜〜〜〜っっっ!!!!」と奇声をあげたり、モノを思い切り壁に投げたり、おもちゃのバットで部屋の床を殴ったり、半狂乱状態に陥った。
↓
それらの行動は、自分の心の中で暴れ回る暴力衝動を外にぶち撒けていたのだった。それをしないと暴力衝動によって自分の心身が滅茶苦茶に壊されそうだった。そして、これらの半狂乱状態は妹に対する威嚇でもあった。「早く部屋から出て来て、寝る準備をしろ!!!!」と、自分は思い切り怒鳴りたかったのだった。
↓
と同時にこれらの威嚇行動は、自分の内部で暴れ回る暴力衝動の致命的な痛みに耐えかねた断末魔の叫び、でもあった。
↓
このように「トラウマ歩き」をしていた頃の自分は毎夜毎夜「深夜2時近辺の戦い」を繰り広げており、それによってさらに睡眠が取れなくなり、心身は衰弱していった。これによって鬱はさらに1.5倍悪化する事となった。
このような経緯で「トラウマ歩き」の頃の自分は、妹に対して病的(×27 倍)な憎悪を感じていた、という事になります。(事件の詳細はこちら)そして、その憎悪をトラウマ歩きの中で思い出し、消化する事もありました。
また、トラウマ歩き2年目の2009年3月頃、この頃から自分は「向かいの車のドア音」にも苦しみ始めたのでした。そして、その音によってコントロール不能な暴力衝動が発生し、それを窓際の障子を殴る事で発散していた、という話になります。(この「向かいの車のドア音との戦い」の詳細はこちら)そして、上記の2つを含めた様々な致命的なストレスが重なり、当時の自分は「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」に陥ってしまった、という話になります。
ここからは前回の記事をそのまま全て引用したいと思います。トラウマ歩きの3年間と、この鬱ブログの3年半を比較してみました。
『前回記事からの引用』
このように、3年半前の自分がこのブログを書き始めた目的は「トラウマ歩きの3年間とは何だったのか??」を知りたかったからです。そして、自分はこの3年半の間このブログを書き続け、ようやくその答えを見つけられました。いや〜、よくやりましたねぇ。
この3年半の間、基本的にこのブログを書くという行為は気が進まない行為でした。何故なら、上記の疑問を解く為には自分の過去のトラウマを全て書く必要があったからです。
そう、自分はそれまでの人生の中で幾多のトラウマ事件を経験し、心身を壊してきました。そして、その果てにトラウマ歩きという行為がありました。という事は、トラウマ歩きという行為を検証する為には、それまでの過去のトラウマ(0歳〜32歳)を全て言語化し、整理整頓する必要がありました。
ですから、自分はこの3年半の間、全くもって思い出したくもないトラウマの数々(0歳〜32歳)をひたすら、ブログに書き続け、整理整頓し続けてきたのでした。その結果、ようやくトラウマ歩きの時代(32歳〜35歳)に辿り着き、この行為を検証する事が出来ました。
このブログを書き続けた3年半という期間は本当に長かったです。途中で何度も「いつになったらトラウマ歩きの話を書けるんだ???」という気持ちになりましたからね。先の見えなさに気が遠くなる事が幾度もありました。
ただ、前回の記事にも書きましたように、自分はすでに過去2回、トラウマと向き合い続けた経験を持っていました。前回の記事から引用します。
2004月10月〜2005年10月 記憶のサルベージ
2007年3月〜2011年6月 トラウマ歩き
2018年6月〜2022年10月 鬱ブログ
このように自分は「記憶のサルベージ」と「トラウマ歩き」において、すでにトラウマと向き合う経験を2度しています。ですから、今回の鬱ブログの3年半は3回目なんですね。よって、今回の3年半は、過去2回に比べると精神的負担は少なかった印象です。
そう、鬱ブログの3年半は、過去2回と違って、自分の精神状態が大きく違っていました。自分の中の両親への憎悪はかなり減少しており、当たり前のように両親との日常的なコミュニケーションが行われていました。それこそトラウマ歩きの時代には、両親への憎悪が「殺しても殺し足りない」(×1.5倍)程ありましたが、今現在(2022年11月)その憎悪は1/50くらいにまで減っています。
つまりこの3年半の間の自分は、家庭内において「孤立」していないのです。全く孤立していませんし、むしろ両親と仲良く生活しています。日々の出来事を雑談の中で常に共有し合っていますからね。このブログに書いている話も随時両親に喋っています。これは過去2回が家族からも社会からも完全孤立状態で行われた事を考えますと、かなりの違いだと思います。
また、この3年半の間の自分はネットを使ったお小遣い稼ぎを通じて、心強い仲間達にも恵まれています。これも過去2回と比べると隔世の感があるポジティブな変化です。
ですから、ブログにトラウマを書き続けるという行為は、確かに気が進まない作業であり、気が遠くなるような作業ではありました。ただ「記憶のサルベージ」「トラウマ歩き」に比べると、大分楽な作業だった印象です。特に「トラウマ歩き」に比べると天国と地獄くらいの差がありましたね。何せ週3回、1回平均4時間も歩かなくて良いのですから。
このように鬱ブログの3年半は、決して楽な作業ではありませんでした。しかし、「記憶のサルベージ」、「トラウマ歩き」と比べれば、天国だったとも言えます。加えて、すでに「記憶のサルベージ」と「トラウマ歩き」を経験している自分にとって、「鬱ブログ」は3度目の戦いであり、過去の2度の経験を活かせる場面もあったように思います。
そう、過去のトラウマとの向き合いにおいて、自分は「記憶は有限」であるという事を学んでいました。ですから、どんなに時間がかかってもトラウマと向き合う時間は、いつか終わる事を知っていました。よって、今回の鬱ブログに関しても、「時間はかかるだろうけどいづれは終わるだろう」と、多少の楽観を持つ事が出来ていた印象です。
鬱ブログの3年半は、そのような楽観も含めて、過去の2回と比べると楽だった印象です。まぁでも、そうは言っても3年半は長かったですねw
『引用終わり』
このように自分はこのブログを3年半書き続け、当初の目的であった「トラウマ歩きの検証」をようやく終えたのでした。いや〜、よくやりましたねぇ。
その検証を端的にまとめますと、こういう事になります。
自分はこのトラウマ歩きによって、「0歳〜26歳(学生時代)のトラウマ」を消化する事に成功した。一方、27歳〜35歳のトラウマは全く消化出来ず、トラウマ歩き中に発生した致命的な心身の苦痛が原因で、心身が「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」に陥った。これによって鬱はさらに1.25倍悪化。
いいですねぇ。このまとめに辿り着く為に、自分はこのブログを3年半書き続けたと言っても過言ではありません。ようやく「トラウマ歩き」を検証し、評価する事が出来ました。感無量です。
ここから先は、自分がトラウマ歩きを終えた後、どのような精神状態だったのか、振り返ってみたいと思います。過去記事から引用します。
「トラウマ歩きの3年間を終えた後の自分の心境①〜⑤」
① トラウマ歩きからようやく解放された事で発生した、かなり嬉しさ。これからはもう 「トラウマ歩き」の最中のネガティヴな感情の❶〜❾ を感じなくても良い。
②「トラウマを消化した」という手応え。確かに当時の自分は「学生時代のトラウマ」から「悲しさや辛さ」の感情を消滅させる事に成功していた。
③週3回、1回平均4時間のトラウマ歩きから解放されるという嬉しさ。トラウマ歩きとは、1回平均4時間かかる行為だったが、それ以外にも時間を使う行為だった。外出前の準備時間も必要だったし、トラウマ歩きの起点までの移動時間も必要。そして、トラウマ歩き後は帰宅するまでにも時間がかかった。このようにトラウマ歩きという行為は、本体の4時間以外にも最低1〜2時間は必要な行為だった。故にトラウマ歩きをする日は、トラウマ歩きだけで1日は終わっていた。
当時の自分はこの行為を週3回行っていた。そして、トラウマ歩きの無い日には、昼の1〜2時に起き、母親と1〜2時間喋り、その後は部屋で疲労困憊状態でぐったりしているだけで1日が終わっていった。自分の3年間はトラウマ歩きに始まり、トラウマ歩きで終わっていったと言っても過言では無かった。
このように自分はこの3年間、トラウマ歩きに全ての時間を捧げてきたのだった。そして、ようやくトラウマ歩きから解放される日がやってきた。この事によって、かなりの時間が空く事になった。この「時間の解放感」はかなりのものがあった。
④ トラウマ歩きが終わるという事は、トラウマ歩きが原因の致命的な疲労感が消滅する、という事を意味していた。これは当時の自分にとって、かなりポジティブな変化だった。何せこの致命的な疲労感は、「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」の大きな原因の一つとなっていた。大きな原因の一つが消滅した事で、「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」が多少なりとも改善した可能性が考えられる。
⑤このトラウマ歩きという行為に膨大な時間とエネルギーと心身の健康を投入したにも関わらず、「鬱の回復」は全く実感出来なかった。自分の身体はトラウマ歩きの3年間で「自分で自分の身体を全くコントロールし切れない状態」に陥っており、日々の生活は致命的に辛くて辛くて仕方なかった。この事に対する膨大な虚しさ。
なるほど〜。このように自分はトラウマ歩きを終え、様々な気持ちになりました。そして、上記の5つの感情をポジティブとネガティヴに分けると以下の通りです。
ポジティブな気持ち:①〜④
ネガティヴな気持ち:⑤
さらにこのポジティブな気持ちとネガティヴな気持ちを差し引きしますと、「プラスマイナス0」となります。式にしますとこんな感じです。
①+②+③+④=⑤
この状態を言い換えますと、トラウマ歩きが終わった事で、自分の中の自己肯定感は上がりもしなかったし、下がりもしなかった、という事です。要するにトラウマ歩きを終えたからと言って、自分の鬱が回復する事は無かった、と。
今日はここで失礼します。お読み頂きありがとうございました!
↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。