皆さんこんばんは、スキッパーです!このブログを見に来て下さりありがとうございます!初めて見に来て頂いた方にも、何度も見に来て頂いた方にも、感謝の気持ちでいっぱいです。もし初めてこのブログに来て頂いた方がいらっしゃいましたら、こちらの自己紹介の記事と 人生年表&鬱悪化のフローチャートも併せてどうぞ。では、前回の記事「 どうして自己肯定感がマイナスに陥ると、被害妄想を発症するのか②(2021年6月頃・44歳) 」の続きを書かせて頂きます。
前回の記事は、1年前の自分(44歳)が小学校時代の記憶をこのブログに書き始めた、という話でした。
☆ここから先の話は4種類の時系列があり、それぞれの時代の自分が出て来ます。
①今現在のブログを書いている自分(2022年8月・45歳)
②1年程前にブログを書いている自分(2021年6月頃・44歳)
③33年前の小学校6年生の自分(1988年・12歳)
④36年前の小学校3年生の自分(1985年・9歳)
なるべくこの4種類を分かりやすいように書いていきますが、ややこしくてすみません。
そして、1年前の自分は、ブログを書いて進めていく中で、小学校6年生の時の自分が「被害妄想」を発症していた事に気付きました。さらにその原因を考えてみた所、小学校3年生の時に起きた、家庭環境の急激な悪化、これに全ての原因がある事が分かったのです。この時期に両親が自宅で開業をし、家庭内が戦争状態に陥っていたのでした。
1年前の自分は小学校3年生から小学校6年生の記憶をノートに書いていき、以下の因果関係を明らかにしていきました。
・「家庭環境」と「自己肯定感」
・「自己肯定感」と「被害妄想」
その結果出来上がったのが、以下のフローチャートになります。
小学校3年生の時に家庭環境が戦争状態に突入。この頃から両親は新規事業に忙殺され、心身を激しく消耗していった。また、新規事業に伴い、父親方の親族問題が勃発。これにより、夫婦仲が戦争状態に突入。両親の中に子供の自分に視線を投げかける余裕は消えていった。
↓
また、幼い自分の周りには親類縁者や先生など、自分に視線を向けてくれる大人も皆無だった。これにより自分という存在は、大人の目が全く届かないエアポケットに落ちてしまった。故に、幼い自分は自分という存在が立っている「地面」がいつ崩壊してもおかしくないような、そんな激しい不安に日々苛まれる事となった。
↓
メンタルが急激に悪化し、喘息も急激に悪化。学校を半分くらい休む
↓
自己肯定感が「0」から「マイナス」に突入
↓
自己肯定感が自己否定感に変化
↓
自分で自分という存在を軽んじるようになる。
↓
小学校6年生の時に「A先生怒鳴られ事件」発生。自分の周りには信頼出来る人間関係が皆無だったので、事件のショックを誰にも喋る事が出来ない。
↓
さらに自己否定感が増大
↓
自分自身という存在をさらに軽視し、、否定するようになる。同時に他人も自分という存在を根拠なく否定するに違いない、という思考に陥る
↓
被害妄想発症
このような流れで幼い自分は「自分に対する自信(自己肯定感)」を失っていき、小学校6年生で「被害妄想」を発症したのでした。
自分は1年前にこのブログに小学校時代の記憶を書いていき、上記の因果関係を明らかにしました。やはり思った通り、自分は小学校時代に被害妄想を発症していました。また、その原因が小3以降の家庭環境の悪化にある事は明らかでした。これは1年前の自分にとってかなりの大発見でした。当時の自分はブログを書きながら知的興奮を感じていた記憶です。
上記のフローチャートをさらに簡略化しますとこうなります。
小学校3年生の時に家庭環境が戦争状態に突入。また、周りには親類縁者や先生など幼い自分に視線を投げかけてくれる大人も皆無。
↓
自分に対する自信(自己肯定感)の低下
↓
小学校6年生の時に「A先生怒鳴られ事件」発生。自分の周りには信頼出来る人間関係が皆無だったので、事件のショックを誰にも喋る事が出来ない。
↓
さらなる自己肯定感の低下(自己否定感の増大)
↓
被害妄想発症
この因果関係を発見出来た事は、1年前の自分にとってかなりの大発見でした。当時の自分はブログを書きながら、「な、なるほど〜!!」と一人興奮していた記憶です。
以前の記事に書きましたが、1年前の自分はこのブログで小学校時代の記憶を書き直す事にかなりの躊躇を感じていました。その理由は以下の3つになります
① 小学校、中学校、高校、大学の記憶はこのブログで散々書いてきた話。今更被害妄想の為にその時代を繰り返すのはおっくう。
② 再び小学校時代まで話が戻れば、そこからまた32歳まで話を書き進めるにはかなりの時間がかかる事は目に見えている。
③ 念願だった「トラウマ歩き」を目の前にして、幼稚園時代の話に戻る、という悔しさ。
しかし、自分は上記の躊躇を乗り越え、4度目くらいの小学校時代の言語化に突入しました。そして、小学校時代を「被害妄想」という切り口でもう1度紐解いていったのです。するとそこにはこれまで考えた事もなかった因果関係が隠されていました。それは「自分に対する自信(自己肯定感)」に関する因果関係です。
この「自己肯定感」の因果関係を言語化出来た事で、先程のフローチャートが出来上がりました。1年前の自分はこれまで心の奥底に眠っていた感覚「自分に対する自信(自己肯定感・自己否定感)」をようやく言語化出来、それをフローチャートに落とし込めました。これはホント嬉しかった記憶です。
先程も書きました通り、1年前の自分は都合4度目くらいの小学校時代の言語化にかなりの躊躇を感じていました。しかし、いざ言語化してみますと、期待以上の成果を上げる事が出来た印象です。なんというか、これまでバラバラだった自分の人生が「自分に対する自信(自己肯定感)」というワードで次々と繋がっていくような感覚です。自分はかなりの手応えを感じた記憶です。
今回の記事はここで失礼します。最後までお読み頂きありがとうございました!
↑クリックして頂くとランキングアップ&アクセス数アップします。ご協力よろしくお願いします。